顔が見えるお客様を「特定多数」にしたら、商売にやりがいと利益がもたらされる

カフェ クルミドコーヒー を経営する影山知明氏が著者の本です。

タイトル:ゆっくり、いそげ
サブタイトル:カフェからはじめる人を手段化しない経済

序盤は影山氏の経営に対する思いではじまり
だんだんと経済哲学へと進んでいきます。

不特定多数と特定少数の間には「特定多数」があるのではないか?
ここを客層に育てることができたら
理想と現実を両立できるのではないかという意見に
私も小さな店舗を経営しているからか激しく共感しました。

自分の商売を、こうしたいああしたいと私も思うのですが・・・
影山氏の文章を読んでいると
自分の化けの皮がはがれ
安物ペンキがぼろぼろとはがされ
・・・あぁ、自分はずかしい・・・と感じます。

理想と現実を両立させることはできるのか?

人の中にはいろんな人格があります。
資本主義で殺伐とした人格も
人の間に生まれる良い意味での負債に心地よさを感じる人格も
両方が一人の中に存在しています。

私の店舗のお客様は全員「善い人」です。
それは、私の店にいるかぎり、善い人として対応するからです。
お客様に勝つことだけが販売の方法ではないと
読みながら思い返していました。

大資本ではなく、小さな範囲で
深く豊かにいきる。

昨日まで支配されていた資本主義だけが経済じゃない。

ただ物を仕入れて並べても売れない時代です。
どうしたらいいかを深く考える手引書としてもおすすめの本です。
小さな商売でも希望を持てます。

世界に響け職人の心意気

日本家屋が洋風化して無くなりそうなモノが沢山ある。


土壁
障子

欄間
床の間
そして組子細工

この本は組子職人が、必要とされなくなった中で
伝統をまもりつつ新しい形に生まれ変わる物語です。

自分が必要とされなくなったら
私だったらどうするだろう・・・
そんな恐ろしいことを考えながら読み進めました。
この本の作者は、それが現実だったんだよなぁ・・・

全身全霊をかけて
自分の人生どころか
先祖から続く技術が必要とされなくなる?
あなたなら、どうしますか?

一口に、新しい物を作ればいい、といっても
それはそれは厳しく
もがいてももがいても浮かばれず
追い詰められるばかり。

もう打つ手がない・・・
職人は倒れ、自分も生死の境をさまよって・・・
それでも捨てられない商売ってなんだろうかと
心をえぐられるような気がした。

生きたまま生まれ変わる。
サナギが蝶になるのは命がけだと聞いたことがある。

職人が命がけで生まれ変わった物語です。

次々と難問が起こり
ここまでやっても、まだ問題が続くのか!
と一読者ながら悔しさが湧いてきました。

覚悟を決めて挑む姿勢に
なにもしないで出来ないという事や
ちょっとやったくらいで
やった気になっちゃいけないと教えてもらいました。

今あるものを、どう変化させていくかの考え方がつまっています。

山奥の小さな旅館が連日外国人客で満室になる理由

実は、山田は宿屋の子供です。
だから、旅館やホテルなどの宿屋系カテゴリーは
意識して読まないようにしていました。

が。
この本は、なぜか気になり買っていました。

インバウンドとか
完全週休二日制、盆暮れ休み・・・
などと、表紙や帯で目立っているのですが・・・
大事なところは、そんな流行っぽいところではありませんでした。

読んでみて
「人は、どの国の人でも、基本的に同じ」だと思いました。

お客とは、客の前に人なんだよね。
だから、目の前の人に注目して
自分に置換えて、ちょっと想像したら・・・
相手が喜ぶことが分かるじゃない(*^_^*)

ビジネス書を面白いと思って読むことはほとんどありませんが
この本は面白い!とページをめくりました。

なんでも
■ダメ元で手をあげること
■自分も経験してみること
■相手の身になって考えること
■分からないことは誰かに相談してみること
■とにかく行動してみること

当たり前が強い!
と分かる本です。

私は旅館業ではありませんが
読みながら、自分の商売に活かせるヒラメキが
具体的に10個以上思いつきました。

すぐ出来ることから
数年かかりそうなことまでありましたが
手始めに、この本を読んでほしい!と、ここに書きました(笑)

最初っからすごいことは出来ません。
でも、だったら何ならできるの?と
いつも自分に問いかけていたい。

スウェーデン式 アイデア・ブック

基本は大切だとわかっていても
すぐに忘れちゃう。

わたしだけ?

そんな時は、この本を読む。

あ~つかれたなぁ~~~~
もうなんにも思い浮かばない・・・

本当に?

そんな時は、この本をパラパラする。

小難しく頭が固まっちゃったら
この本に現実逃避しちゃう。

あれれ?
そうだよな。
これって基本だよね。
でも、忘れてた。

スウェーデン式ってあるけれど・・・
日本人の私にもしっくりなじみます。

風刺が効いていてクスっと笑えちゃうしね。

片づけの解剖図鑑

一級建築士が、家を設計するという観点から書いた「なぜ散らかるのか?」の本です。

「片づけの技術論や、精神論以前の大問題を建築的に解剖した」と
裏表紙側の帯に書いてあり興味を引かれてよみました。

自分の家に当てはめながら読むと
身につまされ、ブロックのように家を壊して建替えたくなります。

そしてこの家を建てた(設計した)大工さんを呪いたくなります。
「どうして教えてくれなかった?!」と。
まぁ。実際は大工さんも設計士に依頼したと思うので
「設計士でてこい!」とも叫びたくなります。

一読者としては
このように気軽に読めるわけですが・・・
これを自分の商売に置換えてみたら
一瞬で真っ青になるくらい気分が悪くなります。

だって・・・
商売は売り手が専門家で
買い手は素人なのですから。

責任重大でしょう?!
自分の商売商材が、お客の人生日常において
どう取り扱われるんだろう?って考えておくべだと
この本を読んで痛感しています。

例えば、私がピアノ屋さんだったら
家庭におけるピアノの晴れ舞台は30年に一度めぐってくるから
そのサイクルを知ることが新規購入や引取りや中古をすすめるべき
売り時タイミングが読めるとわかります。

例えば、私が神棚屋や仏壇屋だったら
家の間取りから髪だな仏壇を設置するのにぴったりな場所を見つけ
それは100%ピッタリという場所はないので
その場合どうするか?みたいな相談受付の案内や
ブログで紹介したりするだろうな。

例えば、私がタンス屋だったら・・・
即効業種変えを考えるかもね。

例えば、私がペットショップ屋だったら
腰痛防止対策グッズを売るな^^;

例えば、私が布団屋だったら
リビング用こたつ布団を販売するでしょう。

その理由は、ぜひ本を読んで探して欲しいのですが
専門家とは、自分の商品商材を買ってもらった後に
お客にどんな日常があるのかを如実に想像できるべき!
だと分かります。

売れればいい
売りっぱなしで買ってもらった後のことなんて想像したことない?
それは・・・お客から恨まれます。

私たちは物を売っているのではない
買った後の生活の変化を買ってもらっているのだ。
と、心せねば。

難しいことは置いておいても
読むと家を建て替えたくなる一冊かもしれません。

本日は、お日柄もよく

OLだった女の子が
スピーチライターとして成長していく物語です。

小説ですから実にテンポよく進んでいきます。
言葉を生み出していく苦労は気持ちよくスッパリ描かれません。
ページをめくれば物事が進むように
私も言葉を生み出せたらと
羨ましく思いながら読み進める
ひねくれものの自分に気が付きました。

それでも、人の心を動かすにはどうするか?
を、これほどすんなりと表現できるのは
さすが小説家、浜田マハ。
すごいなー!

当たったと言われるチラシやセールスレターのキャッチコピー
つい、パクリたくなります。
私も昔、キャッチコピーだけ真似して・・・
散々な目にありました。
(つまり、反応が悪かった)

何かを真似するってことは
表面だけ、それだけ真似してもだめだと分かります。

何かが生み出されるには
前提となる「あるもの」が存在します。

それは「共感」です。
「そうそう!そうなんだよ!」という
読み手を聞き手を、しっかりと想定されたからこそ出てくる
共通する出来事です。

お話の中で何度も何度も触れられています。

読み進めながら
お客と店に置換えてしまっていました。
物語に引き込まれると
つい、自分に置換えてしまうのも共感です。

短い言葉
繰り返す、繰り返さない
場の読み方

登場人物たちが意識することは
私も意識したいことばかりで
「次の講演に、この手法使ってみよう」
なんて小賢しく思いながら読んだりしてね。

物を売るには
ターゲット決めから始まります。
スピーチで心をつかむのも同じです。
ターゲットを決めること。

誰に向かって伝えるのか。
その彼らが共通して感じていることは何か。
彼らと一体になる言葉をさがす。

読むと
私も何か書いてみたい
そう思う小説です。

ちりばめられた心を動かす言葉の力を感じられます。
読んだらうるっと泣けるから。

会社のお金は通帳だけでやりくりしなさい

お金という発明品は便利です。
でも、厄介でもあります。

私は、商売を継いだころにお金がなくて
商品の仕入れにも困っていました。

だから、お金を稼ぐ方法を学び
沢山の失敗から、お金を稼ぐってこんな感じかぁ~
と感覚を養っています。

少し稼げるようになったら新しい疑問がわいてきました。

「あれ?稼いでも楽にならないのはどうして?」

そうです。
稼げるようにはなったのです。
二日三日で一千万とか売る技術は安定してきたのに
それが手元に残らないのはどうしてだろう?

コンサルタント部門を始めて
最初は売る事だけ教えて、売れて喜んで・・・
でもクライアントさんたちは、楽になったとは言わないのです。

どうして?

それはね。
「会社のお金」と「税金払うための決算書」との違いを知らなかったから。

決算書に上がってこないけど
手元に現金を残すために大切な数字が二つあります。
その一つが「返済金」です。
(もう一つは、またの機会にね)

この本の帯に「決算書は必要ありません」とありますが
まさしく、正しく、その通りです。

著者、神田知宜の会計本は、とにかく分かりやすい。
私たち商人は税理士になるわけではありません。
物と技術をお金にかえた、そのお金をどう見たらいいのかだけ分かればいいのです。
一番シンプルな「会社に手元にお金を残す技術」が紹介されています。

会社の数字の現実を見る。
これは儲かっていない時は辛いことでしょう。
ですが、真正面から向き合わない限り手元にお金は残りません。

本で詳しく紹介されている「やりくり表」
すべての商売人に必要です。
会社の数字と仲良くなれます。
そうすると・・・数字を見るのが楽しくなっていきますから。

私の持論ですが
商品は棚卸すればするほど売れる
お金数字は数えれば数えるほど増える
お客は思い出せば思い出すほど来店する
のです。

自分の会社・お店の数字のどこを見たらいいのか?
どうやって見たらいいのか?
を、神田式やりくり表に記入していくだけで
手元にお金が残るようになります。
商売人の必読書です。
特に返済金がある会社・お店さんは熟読してね。

ちなみに、著者 神田知宜のこの本もお勧めです。
儲けがどうして発生するかの理解の助けになります。

心を動かすデザインの秘密

筆者、荷方邦夫は言う。
「デザインについて考えることは、心と世界の仕組みを解明すること。」

序章からしびれます。

読み進めながら
本が付箋で大変なことになってしまいました。
付箋貼りすぎで、何が何やら・・・
何でも使いすぎは逆効果なんて、余計なことまで分かったりして。
付箋は目立たせるために貼るのに
やる過ぎるとめだたなくなったわけです。

読み進めると
この現象は「示差性」と「示差性のやりすぎ」なのだと知りました。
筆者は、私の付箋貼りすぎを予測して書いたのだろうかと一瞬思う。
(ないけどね)

私たちの日常で
当たり前に、普通に、取り立てて考えることもない現象。
それらにも全て意味があると分かる本です。

全ては解明されておらず
今も専門に研究し続けられている分野。
認知心理学の視点でみた「世の中の当たり前」が
商売の工夫につながってしまう、と私には読めるわけで・・・

人の反応について考えられているからね。
商売は「人」というお客がいてこそ成り立ちます。
人に共通する特徴が知りたい!!
と・・・商売人なら思うはずです。

人の、どの部分に、どんなボタンがあって、
そのボタンを押すとどうなるのか?って。

ボタンは心の中
(脳の中かもしれないけれど)
見えない。

見えないものを
見えるようにする方法は
コツコツと現象の観察をして
同じ状況を再現することを繰り返す。
地道な実験なんだなぁ。

難しく説明するコトは簡単だけど
それよりも楽しんで読めるから読んでほしいの。

好きになるってどんなこと?
分かるってどんなこと?
飽きないってどんなこと?
どうしてみんな椅子に座っちゃうの?
一連の物語を一瞬で思うかべるのはどうして?
わかりやすさを作るにはどうするの?

こうした「人の仕組み」を知らずに
お客様に物を紹介しても
分かった、好きだ、欲しい、飽きない、とはならない。

自然に魅了される仕組みをつくるための部品。

うん。
この本は、そんな本。

情報あふれる今だからこそ読んでおかなくちゃ。

ちなみに・・・アマゾンのリンク貼ろうとしたら
こんなTシャツもでてきたので貼っておこう。